落語のすゝめ 〜音楽との3つの共通点〜

お久しぶりです。

 

最初に宣言したルールを一切守らず数ヶ月が経ちました。笑

不毛地帯が不毛のまま放置されていたわけですが、

ここらでもう一度水をあげてみようと思い立ちました次第です。

 

今後はとりあえず、各自が何か書くことを

思いついたタイミングで書いていければ良いと考えています。

ルール無しの無法地帯です、不毛で無法な地帯。笑

ゆる〜くやっていきたいと思います。

 

そんな中、復活の第一弾は

 

僕の趣味について。

主に落語鑑賞にフォーカスし、

その魅力を音楽に置き換えて伝えてみます!

 

【こんな人に読んでほしい】

◆何か趣味が欲しい!

◆落語って面白そうだけどとっつきにくい・・・

◆音楽が好きだけど、もっと趣味の幅を広げたい!

 

【落語と音楽の共通点とは?】

鑑賞者としての視点で考えると、

ざっと以下の3点であると考えます。

※本当はもっとあると思うので気付いた人は教えてください。

 

①ライブ感がすごい!

落語がライブ・・・?

確かに人前で話しているイメージはあるけど、ダンスや音楽とは違うだろ・・・

と、感じる方が多いかと思います。

 

でも実は、落語って音楽やダンスと同様に

「ナマモノ」なエンターテイメントなんです!

その理由は、落語家さんはその日のお客に合わせて

パフォーマンスをしているところにあります。

 

寄席などにいって気づくのは、お客が座る席が意外に明るいということ。

そうです。落語家さん達は話しながら、お客の様子を見ているのです。

 

< 噺の選び方にライブ感! >

落語には通常、本編に入る前にマクラと呼ばれる雑談のようなものがあります。

マクラで落語家さんは思い思いの話のするのですが、

その中でもお客の様子を見ながら、

「今の子供の話ウケたな、本編も子供の噺をしようか」

「今日はやけにカップルが多いな、男女の色恋噺にするか」など

その場で本編をどの噺にしようか考えることも多いそう。

音楽ライブやコンサートのセットリストにも似ていますが、

落語家さんはお客の様子を見ながら決めちゃうんです。すご!

 

< 「間」のライブ感! >

落語を観ている側として1番ライブ感を感じることができる点は、

落語家さんが作り出す「間」です。

要するに話し方のリズムみたいなところになってくるのですが、

これもお客の反応を見ながらその場で調整しているんだそうです。

音楽もジャズ生演奏などは同じようにお客の反応を見ながらの

アドリブに面白さがありますよね。

 

では落語家さんはどのようにしているのか、

昭和の爆笑王と呼ばれた桂枝雀さんという落語家さんが

提唱していた「緊張と緩和理論」にもあるように

笑いというものは緊張の後に緩和が来ることで起きるとされていますが、

落語家さん達はお客の息遣いを感じながら緊張を作り出すための

「盛り上げ」や「間」の程度を調整しているということなんです。

 

そしてあっさり緩和する。観ている側としては「してやられた!」と

気持ちよく思うほど落語家さんにコントロールされているのです。

 

②演者の個性が面白い!

2つ目は、演者の個性について。

落語の噺には、古典落語新作落語の2種類があります。

古典落語とは、江戸時代から受け継がれる、言わば名曲。

つまり古典落語を話す落語家さんは、カバー曲を歌っているようなものなのです。

カバー曲って、歌うアーティストによって全然歌い方違いますよね。

 

落語も同じで、落語家さんがそれぞれの個性を活かしたアレンジを加えているのです。

よって、同じ噺でも落語家さんによって笑える部分が全然違ったり

場合によってはサゲ(落語本編のオチのこと)さえ違ったりします。

 

「あの曲だったら徳永英明のカバーの方が好きだなあ」っていうのと同じように

落語家さんごとに違いやそれぞれの魅力を見つけるのは非常に面白いですよ!

 

③リズム感が気持ちいい!

3つ目に、個人的に魅力と感じているのがリズムです。

リズムなんて、音楽の魅力そのものでしょう!

 

リズムってすごいってことはおいおい別の記事でも書きたいなと考えていますが、

やはり落語でもリズムが重要だと思います。

①でも少し触れた「間」だったりもそうですし、

言葉の並べ方でもリズムは大きく変わります。

例で言うなら、三三七拍子や五七五七七などがあるかと思いますが、

リズムが気持ちいいかどうかで印象に残るかどうかが変わります。

有名な古典落語の「寿限無」などもリズムがふんだんに用いられています。

 

恐らくですが、落語家さんもこのリズムは

強く意識して噺を組み立てていると思います。

特に笑うようなところでなくても、

「あっ、今のリズムもう一回聞きたい」と思うようなところや

真似して口に出したくなるようなリズムがあると非常に印象に残ります。

 

江戸時代から変わらないリズムが現代の人々までも気持ちよくさせるんですから、

落語にも音楽同様に普遍的な魅力があるということでしょう。

 

江戸時代から現代まである部分は形を変えながら、

またある部分はそのまま変わらずに今も生きる落語というカルチャー。

確かに予備知識も必要ですし、わかりづらい言い回しもあります。

ただ、そんなことわからなくても楽しめる部分だってあるんだということを

少しでも感じていただけたなら嬉しいです。

 

今回の記事でちょっとでも「面白そう!」と思っていただけたなら、

先の3つの魅力を意識しながら、

是非「ライブ感覚」で寄席などに行って楽しんでいただきたいです。

 

不毛地帯より

 

お後がよろしいようで。